top of page
検索


「良い食品は私たちの魂を高揚させ、 世界をより深く理解する手助けをしてくれる」
唐突ですが、アウトドアアパレル企業のパタゴニアが、 食品事業を始めたのをご存知ですか? 最高の製品を作り、 環境への負荷を最小限に抑えることを目標としているパタゴニア。 彼らが旅するのは自然が多く残された場所。 その地で暮らす人々の伝統的な食事は、その地ならでは素材であ...
2016年11月19日


11月の深聴夜(大阪市、コミュニティファシリテーション研究所)
焚き火を囲んでいるときのような ぼぉっと、ふわっと、静かで、 そして集中した感じ。 誰にでもできる簡単なヨガと、 ボディワーク、そしてペアでの対話をとおして、 自分と相手の声を深く聴いていく練習会です。 ボディワークが苦手な方も歓迎です。 秋の夜長にただ話す、...
2016年10月31日


訓練された自己統制力
今、自分がどういう状態にあるのかに気づく。 それをただ受けとめる。 そこから、自分はどうするのかを選ぶ。 週末、京都で開催された「場づくりカレッジ第2講 葛藤と対立のファシリテーション 〜場の見立て方、向き合い方〜」にスタッフとして参加させていただいた。...
2016年10月25日


8月の深聴夜。(大阪市、コミュニティファシリテーション研究所)
パソコンが熱い。。。 大丈夫でしょうか。 もう二週間後になってしまいましたが、8月の深聴夜のお知らせです。 この写真、好きなんですよネ。 去年の9月の深聴夜での、ヨガとボディワークのあと、相手を深く聴くプラクティスのワンシーン。...
2016年8月10日


7月の深聴夜。(大阪市、コミュニティファシリテーション研究所)
ただ、相手の話を聴く、というとても単純なことを、普段どれだけしてるだろう。 裏を返せば、ただ話を聴いてもらうということを、あまりされていないということかもしれない。 ー相手が、何を話したいのか、感じながら聴いたのは初めてだった。...
2016年7月13日


五月の深聴夜
ー 相手が、何を話したいのか、感じながら聴いたのは初めてだった。 ー 聞いているつもりで、頭の中では自分との関わりについてしか考えてなかったな~という気付きがありました。 話す、聞くということは日常的に行っているのに、軸は自分にあって、相手に置いてなかったという驚きもあり...
2016年5月25日


4月の深聴夜のお知らせ
言葉を紡いでも、伝わらない。 同じ言葉を使っているようでいて、伝えたいことが届かない。 自分に正直に伝えたつもりが、相手を傷つける。 自分の世界観のなかで相手の言葉をとらえ、 言葉にとらわれて、本当のことがみえない。 ここでは、いったん言葉の世界を離れ、...
2016年4月17日


3月の深聴夜
なんだか、飛ぶような日々・・・。 あっという間に3月も半ば。 4月からは、よりひとつひとつのワークを充実させるために時間を延長して、7時からの開催にしようかと検討中です。 ☆ 3月、弥生の深聴夜(ディープリスニングの夕べ)は、18日(金)の開催となりました。 ...
2016年3月10日


木蓮
冬も春も夏も秋も 木蓮にみとれつづけていた時がありました。 ❀ 葉が色づくころに もう小さなつぼみが現れはじめるのを知ったとき 命の力強さに、目を覚まされたような気がしました。 やわらかい産毛につつまれたつぼみが どんどんふくらんでいくときには、...
2016年1月7日


off the mat
一年前は、こんな場を持つことができるなんて、 想像もしてなかったなぁ。 自分にできるんだろうか、という不安も抱えながら、 やってみたい衝動に突き動かされて、エイヤっと。 まだまだ参加者のみなさんに育ててもらっているところですが(笑)。 Yogaの世界では、「Off...
2015年9月11日
bottom of page