top of page
検索


「読まない『シャーマンズボディ』〜最初のレッスン〜」あとがき(その2)
太陽に照らされ 風に吹かれて 波の音を聴き 砂浜に坐る。 自然のなかで 自分という自然に同調していく。 人にはそれぞれの自然というものがきっとあるのだろう。 それぞれが、ときに調和し、ときにハレーションを起こし それでも全体としては、 ...
2017年12月14日


「読まない『シャーマンズボディ』〜最初のレッスン〜」あとがき(その1)
「読まない『シャーマンズボディ』〜最初のレッスン〜」あとがき(その1) 思い出していること 感謝 旅は続く 「読まないシャーマンズボディ」はとてもコンセプチュアルな企画になったのではないかと感じている。コンセプトというのは「本」という「読むもの」を「読まない」企画という...
2017年12月9日

![[神戸]コミュニティファシリテーション基礎講座@わに(12/3)](https://static.wixstatic.com/media/dabdb0_3f3d4342a3d042e0aec522b53e3d3e2c~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/dabdb0_3f3d4342a3d042e0aec522b53e3d3e2c~mv2.webp)
[神戸]コミュニティファシリテーション基礎講座@わに(12/3)
—早く行きたいなら、一人で歩いてください。 遠くまで行きたいなら、他の者と共に歩いてください。— これは、アフリカのことわざ、と言われているけれど、 ほんとのところは分からないらしいです。 まあ、そんなことは置いておいて この言葉に、思わず目をとめてしまったなら...
2017年11月15日


大阪・神崎川で陰ヨガと食べる瞑想(5/11)
3月からはじめた「Yin Yoga With... 陰ヨガと五つの夜」もいよいよ最終回を迎えます! これまで、呼吸法、ヨガニードラ、エッセンスワーク、瞑想とのコンビネーションをしてきましたが、最後は「食べる瞑想」です。 目をつぶって食べるの? 寝ながら食べるの?...
2017年5月6日


大阪・神崎川で「陰ヨガと食べる瞑想」を。
食べるって 一日に何度も、毎日することだけど、 それだけに心を置いてすることは、ほとんどない。 食べる瞑想は 素材を五感の全てで味わい、 それがどのようにして、ここに表れたのかを想い、 自分は、なぜ食べるのかを考える。 などなど、 ...
2017年4月29日


愛と笑いと。
今日は11月11日だ!さっき、夜の11時になった。 わたしの愛する世界って、どんな感じだろう。 あるとき友人と 電車のなかで笑い転げて 別れてからもずっとおかしくて こんな風に笑いながら一生を終えたい、ってメールを送った。 笑うのも泣くのも...
2016年11月11日


11月の深聴夜(大阪市、コミュニティファシリテーション研究所)
焚き火を囲んでいるときのような ぼぉっと、ふわっと、静かで、 そして集中した感じ。 誰にでもできる簡単なヨガと、 ボディワーク、そしてペアでの対話をとおして、 自分と相手の声を深く聴いていく練習会です。 ボディワークが苦手な方も歓迎です。 秋の夜長にただ話す、...
2016年10月31日


訓練された自己統制力
今、自分がどういう状態にあるのかに気づく。 それをただ受けとめる。 そこから、自分はどうするのかを選ぶ。 週末、京都で開催された「場づくりカレッジ第2講 葛藤と対立のファシリテーション 〜場の見立て方、向き合い方〜」にスタッフとして参加させていただいた。...
2016年10月25日


8月の深聴夜。(大阪市、コミュニティファシリテーション研究所)
パソコンが熱い。。。 大丈夫でしょうか。 もう二週間後になってしまいましたが、8月の深聴夜のお知らせです。 この写真、好きなんですよネ。 去年の9月の深聴夜での、ヨガとボディワークのあと、相手を深く聴くプラクティスのワンシーン。...
2016年8月10日


7月の深聴夜。(大阪市、コミュニティファシリテーション研究所)
ただ、相手の話を聴く、というとても単純なことを、普段どれだけしてるだろう。 裏を返せば、ただ話を聴いてもらうということを、あまりされていないということかもしれない。 ー相手が、何を話したいのか、感じながら聴いたのは初めてだった。...
2016年7月13日


五月の深聴夜
ー 相手が、何を話したいのか、感じながら聴いたのは初めてだった。 ー 聞いているつもりで、頭の中では自分との関わりについてしか考えてなかったな~という気付きがありました。 話す、聞くということは日常的に行っているのに、軸は自分にあって、相手に置いてなかったという驚きもあり...
2016年5月25日


ゆすりだし
―週末は、クローズドで「ユースリーダーシップ」というプログラムをやってたんですよ。 ―えっ、「揺すり出し」?! ある方にこの週末のことをお話したら、人を閉じ込めて揺さぶりをかけて何かを出させる、アブナイ講座をやっている??? という場面が瞬時に頭をかけめぐったようです。...
2015年12月13日


CFI大阪実験室周年記念
「世界の民族文化に優劣はなく、すべて等しい価値を持つ それぞれの文化の違いは、人類の営みの豊かな多様性を示す」 昔作った資料を見ていて、再び出会った言葉。 これは、国立民族学博物館の展示理念なのですが、 このエッセンスに通じるものを、コミュニティファシリテーションにみて...
2015年6月20日


第16回大阪道場練習会
今日は、久しぶりの完全オフday。 お気に入りのコーヒー、ブラジルハニーを淹れて、はちみつなめながら飲んでます。おいし。 昨日は、コミュニティファシリテーション研究所の第16回道場練習会でした。 https://www.facebook.com/events/645749...
2015年6月19日
bottom of page