top of page
検索


食べる瞑想のシェアリングから、、、(神戸、スペースわに)
今日は、「Yin Yang Yoga (陰と陽のヨーガ)と食べる瞑想」の初開催!でした。 わたしが、食べる瞑想の会を持ちたいと思うのは、 いつもの食事では、全く気づかずにいることの多さを、かつて実感したことから。 おしゃべりしながらの食事も大好きだし、口いっぱいにほおばって...
2016年5月23日


わた、いと、つむぎ。
スペース・わにで開かれた USAATO -うさと-さんの展示会に行ってきました。 タイ、ラオスの農村で、綿を育て、女性達を中心に手紬、草木染め、手織りをした布の衣服がたくさん、いつものスタジオに並んでいました。 素敵だなあ、と思うのは、染めや織のデザインは、職人である女...
2016年5月21日


陰陽ヨガと食べる瞑想
今、この瞬間を最大限にあじわう。 といわれても、なかなか、今を感じることって難しい。 ヨガと食べる瞑想は、今を十全に感じるためのプラクティス。 ヨガが初めて、または久しぶり、という方も歓迎です。 普段しない動きをしてみて、起きてくる身体と心の反応を、ただみつめてみましょう。...
2016年5月12日


琵琶湖疎水のほとりで
身体に起きていること、 心に起きていることを受けとめて、 身体と心のありように気づく。 ただ、こうあると気づく。 あっていい、もある。 あって嫌だ、もある。 それもこれも、ある。 しんどいときは、しんどいよ。それも、ある。 ただ、ただ、ある、ある。...
2016年5月11日


はじまりの一日
昨日の朝は、神戸・元町のスタジオ、「スペースわに http://www.spacewani.com」での陰陽ヨガクラスのスタートでした。 無垢の木の床、外光の入るスタジオは、明るく開放的でとても気持ちがいい。 けっこうな雨のなか、来ていただいた方、本当にありがとうございます...
2016年5月10日


Yoga の陰と陽
Yogaのなかにも、陰と陽がある。 「陰ヨガ」というものがあるとは知っていたけれど、以前はあまり興味を持っていませんでした。 アーサナ(ポーズ)に関しては、身体を気持ちよく動かして汗をかくことのほうを好んでいたので、じーっと動かない「陰ヨガ」を理解することができなかったので...
2016年5月1日


Engaged Buddhism
Engaged Buddhism。 “社会参画する仏教”、仏教に基づく社会づくりとして、ティク・ナット・ハンが提唱した運動、だそうです。 先日、神戸・元町に新しくできた「スペースわに」で、そのオープニングに合わせて開催された「タイの活動家、プラチャーさんのお話&瞑想会」に...
2016年4月18日


4月の深聴夜のお知らせ
言葉を紡いでも、伝わらない。 同じ言葉を使っているようでいて、伝えたいことが届かない。 自分に正直に伝えたつもりが、相手を傷つける。 自分の世界観のなかで相手の言葉をとらえ、 言葉にとらわれて、本当のことがみえない。 ここでは、いったん言葉の世界を離れ、...
2016年4月17日


「アフリカのいのち」と「あるヨギの自叙伝」
「一人の老人が死ぬということは、 一つの図書館が焼けてなくなってしまうのと同じことだ。」 Quand un vieillard meurt, c'est une bibliothèque qui brule. どこかで聞いたことがあるでしょうか。 ...
2016年4月3日


陰ヨガを妙心寺で。
よく食べ、よく学び、よく寝転び、の8日間。 食べる量は普段の倍くらいだったかも。お米がおいしかったなあ〜。 毎日始発で通い、睡眠時間は5時間くらいだったけど(普段は睡眠7時間を切ると不調)、ほとんど疲れが出なかったのは、陰ヨガで身体が整えられて、リラックスできていたことと、...
2016年3月31日


非暴力コミュニケーション
有毒なのは、怒りをダメだと思うこと。 自分自身の感情と大切にしたい価値観につながっているときには、尊厳と優雅さがある。 自分の天気の気象予報士になる。 何かをやるときに抵抗があるときは、まずはその気持ちに共感する必要がある。 自分のなかにあるワイルドで自然なものに従う。...
2016年3月27日


和になる、輪になる。
始まりの春。 神戸・元町に生まれる新しい場所に集ってのミーテイング。 輪になる、和になる。スペースわに。 http://www.spacewani.com https://www.facebook.com/spacewani/...
2016年3月17日


3月の深聴夜
なんだか、飛ぶような日々・・・。 あっという間に3月も半ば。 4月からは、よりひとつひとつのワークを充実させるために時間を延長して、7時からの開催にしようかと検討中です。 ☆ 3月、弥生の深聴夜(ディープリスニングの夕べ)は、18日(金)の開催となりました。 ...
2016年3月10日


「Surya yoga letter」
去年の一月から、あるクラスのためにつくり始めた毎月のYoga letter。いつのまにかたまっていました。 ここでは、「実験していいよ」という言葉に甘えて、いろいろさせてもらっています(笑)。 一年が周り、また明日から新しい一日が始まります。...
2016年2月10日


明日は何時に・・・
「明日は何時に起きるのかな?」 「目が覚めたときよ」 初めてのセネガル旅行(というかアフリカ旅行)は、太鼓とダンスを習うツアーだった(サファリツアーより全然安くて、現地の人々の暮らしに密着していそうだから)。 ツアーといっても、パーカッショニストとその家族たちが、現地流に受...
2016年1月16日


木蓮
冬も春も夏も秋も 木蓮にみとれつづけていた時がありました。 ❀ 葉が色づくころに もう小さなつぼみが現れはじめるのを知ったとき 命の力強さに、目を覚まされたような気がしました。 やわらかい産毛につつまれたつぼみが どんどんふくらんでいくときには、...
2016年1月7日


東方帰省日記
あけましておめでとうございます。 みなさんは、どんな新年をお迎えですか。 わたしは、年末年始は、関東に帰省していました。 今回の滞在はちょっと長かったので、備忘録のような感じで日記風にだらだらと書くことにしました(すぐ忘れちゃうから、笑)。...
2016年1月4日


ゆすりだし
―週末は、クローズドで「ユースリーダーシップ」というプログラムをやってたんですよ。 ―えっ、「揺すり出し」?! ある方にこの週末のことをお話したら、人を閉じ込めて揺さぶりをかけて何かを出させる、アブナイ講座をやっている??? という場面が瞬時に頭をかけめぐったようです。...
2015年12月13日


imperfect is perfect
熱海の山の上に来ています。 朝から晩まで、ヨガセラピーの学びの数日間。 温泉と、この景色に一目惚れ。 (年季の入った施設のなかで、この場所はとてもリゾート(笑)) 新月の夜は、ここでたくさんの星をずーっと眺めていました。 星と、虫の声と、波の音に囲まれて。...
2015年9月15日


off the mat
一年前は、こんな場を持つことができるなんて、 想像もしてなかったなぁ。 自分にできるんだろうか、という不安も抱えながら、 やってみたい衝動に突き動かされて、エイヤっと。 まだまだ参加者のみなさんに育ててもらっているところですが(笑)。 Yogaの世界では、「Off...
2015年9月11日
bottom of page