top of page
検索


タルマーリーの野生の菌で醸すぱん
野生の菌で醸すパン。 「どうしてこんなに働かされ続けるのか? なぜ給料が上がらないのか? 自分は何になりたいのか?――人生どん底の著者を田舎に導いたのは、天然菌とマルクスだった。」 パンを食べる前に、本を読むところから入ったという、めずらしいパターン。...
2019年12月8日


綿から糸をつむぐ チャルカ。
秋は綿しごとの季節。 今年もチャルカを出して、週末のワークショップに備えます。 2009年の企画展「育てる つむぐ 綿 ~はたけからおうちへ~」のために、千葉の鴨川和綿農園に行って、チャルカでの糸つむぎを習い、どうしても欲しくなって買ってしまった。...
2019年11月25日


非暴力コミュニケーション(NVC)プラクティス ~きくを深める~
「非暴力コミュニケーション(nvc)プラクティス ~きくを深める~」 自分のことを、誰かに本当に深くきいてもらった、と思ったことはありますか。 人は何かを語るとき、刻一刻と「自分がどうきかれているか」を体験しています。 ...
2019年11月16日


ABD
Vulnerability 傷つく心の力 「傷つくのは怖い。 批判されたら腹が立つ。 失敗したら恥ずかしい。 それらを皆、認めることから始めよう。 弱い心を受け入れよう。 弱い心の「強さ」を知ろう。 それこそが、「果敢なる挑戦」なのだ。」 ...
2019年11月14日


站椿功(たんとうこう)
動と静のマインドフルネス。 11月20日(水)は、約30分の長めの站椿功(たんとうこう)に取り組みます。 站椿功は、古来から道教に伝わる養生法で、禅宗では立禅(りつぜん)として取り入れられています。 樹木のようにまっすぐに伸びる身体で、立つという極めて簡単な姿勢で、身心を調...
2019年11月10日


Trust
一昨年、サティシュ・クマールさんが来日されると聞いて、「幸せの経済世界フォーラム」に参加しました。 今年のフォーラムは確か今日からですね。 そんなタイミングで、今朝、プラムヴィレッジから届いた素晴らしいトーク。 サティシュの奥さんは長年プラムヴィレッジのプラクティショナー...
2019年11月8日


英語で読むマインドフルネス ~ティク・ナット・ハンの教え
「人は死ぬ。人生は不条理で、悲しみや嘆きが尽きることがない――そんな現実を変容し、死も怖れも悲しみも超えて、この瞬間を慈しみ、過去から受け継いだすべてのものを楽しんで、喜んで未来へ手渡していくための「空」の智慧。とかく難解で複雑な哲学として語られることの多い「空」の思想を、...
2019年11月3日


The Way Out Is In
雨安居に入ったフランス・プラムヴィレッジで、上映されたそうです。 環境危機下の現代における保護活動とマインドフルネスについての映画。 プラムヴィレッジ僧侶の中でも、環境保護について度々お話をしているBr Phap Dungは、...
2019年10月6日


世界の嘆きを聴く者
世界の嘆きを聴く者。 観世音菩薩の名を唱えるチャンティングの前の Br Phap Dungの優しい語り。 「私たちの誰もが、痛みや困難さを抱えている。 慈悲のエネルギーは、本当の苦しみから生まれる。 だから、苦しみを、痛みを恐れることはない。 ...
2019年7月16日


プラムヴィレッジ僧侶 ブラザー・サンライトの超瞑想的野口体操
ちからを抜いて、緩む。 シンプルな動きと静止の中で 細かく、細かく、身体の部位に気づきの光を当てていく。 丹田呼吸の中で、緊張と弛緩を繰り返す。 刻一刻と変化する身体と対話しながら、 縮こまっていた身体を解放し、緩み、やすらぐ。 呼吸の中にとどまり、大地と一体になって ...
2019年5月26日


ABDで、ティク・ナット・ハンの般若心経を読む@ホリスティックスペース スリーリングス(新大阪)
3月6日の夜、「英語で読むマインドフルネス ~ティク・ナット・ハンの教え~」の第二回目を開催しました。 図書は、「The Other Shore 」(日本語版「ティク・ナット・ハンの般若心経」)です。 著者のティク・ナット・ハン師は、空について、相互存在について、様々に表現...
2019年3月10日


英語で読むマインドフルネス(2/15、3/6 新大阪)
「英語で読むマインドフルネス ~ティク・ナット・ハンの教え 第一回:般若心経」 対話型の読書会をしたいと思います。 英語で、般若心経。 我ながら、ハードルを高くしてしまった、と思うのですが、今、自分にとって熱いことをしたいと思ったら、こうなっていました、、、。...
2019年2月3日


The Land of Mindfulness on my mind, Plum Village
わたしの変容は、ガラガラガラーッと一気に、という感じではなく、じわぁーっと起きていて、気がついたら、モノの見え方が変わっていた、という感じらしい。 タイのプラムヴィレッジで過ごした10日間、マインドフルネスのシャワーを浴び続けた。 here and now...
2019年1月9日


冬至の日に死を想う
不思議なもので、今年は、ふとしたときに身近な人の「死」にまつわるお話を読んだり、聴いたりすることが多かった。 ある歌い手の方が、お父様を看取ったときに、ずっと歌を歌ってあげていたこと。 井上ウィマラさんが、お父様を見送ったときに、やはりみんなで歌を歌ったり、口の中をきれいに...
2018年12月23日


赦すということ
こんばんは。梨絵です。 ご無沙汰の方も、つい最近お会いした方も、お元気でお過ごしでしょうか。 先日、お誘いをいただいて、南直哉和尚のお話を聴いてきました。 「人を赦すことは簡単ではない。 それは、人を赦す自分を赦すことが、簡単ではないからだ。 人を赦すこと。...
2018年12月15日


絶滅危惧的な手のしごと
わたしのパラレルキャリア?のひとつ。 子どものための遊びと学びの企画です。 子どものための博物館で、2009年から続けている(ちょっと間が空いたこともある)、綿をテーマにした企画展「綿が つむぐ 世界」。 染織を学び、アフリカに行って指導していた経験が、ほぼそのまま活かせ...
2018年11月27日


新たにされる。
新たにされる。 いつのまにか、当たり前になっているモノやコト。 身に着いた習慣やクセ。 そういうものをいったんゼロにリセットしてみる。 普段は見過ごしていたもの、漠然とやり過ごしていたものを あらためて、解像度高く見ることで、それまで見えなかった多くのことに気づく。...
2018年10月21日


2018年10月の予定(身体と呼吸と心と。)
今年も残すところ、、、というには、まだちょっとだけ早いかもしれませんが、9ヶ月経ってふりかえってみると・・・。 2018年は、後藤ゆうこ&剛夫妻のNVC講座、大野雄亮さんの気功講座を継続して主催させてもらうなど、新しい動きが起きた年でした。 あ、ヨガもやってますよ!...
2018年10月8日


上虚下実 ーぶれない軸を気功でつくる・長編4時間版ー開催しました
「上虚下実 ーぶれない軸を気功でつくる・長編4時間版ー」 昨日、9/29に開催しました。 https://www.facebook.com/events/299038364207563/ 4時間があっという間! 楽しかったー。 脱力、集中、洞察。...
2018年9月30日


カリンバ瞑想のひととき
ロビンさんのカリンバソロ。 とても素敵な時間でした。 -自然の中を歩いているよう。 いろんな景色が見えました。 -こんな癒やされ方があるんだ、って思いました。聴いているだけで、疲れがとれていく。 -音の足湯にひたっているみたい。...
2018年9月24日
bottom of page