top of page
検索


陰ヨガと食べる瞑想レポート
少し前になりますが、4月12日(木)の陰ヨガと食べる瞑想のレポートを。 今回は、エコスペースゆうで手に入った有機野菜から考えたメニュー。 テーマは、春。そしてちょこっとフレンチ。 ラディッシュとバターと塩。 料理ともいえないほどのこのシンプルさ、笑。...
2018年4月30日


陰ヨガと瞑想について(4/26大阪)
ときどきふらりと 海の見える洋館での陰ヨガクラスに行きます。 一時間半、田中綾さんのリードでたっぷりと気を養ったあと 須磨の海岸で午後を過ごすのがお気に入り。 水面を見ていること 波の音を聴いていることは わたしにとっては、とても心がやすらいでいく時間で ...
2018年4月21日


Deep Relax 陰ヨガと食べる瞑想
何を食べるか どのように食べるか どちらも大切。 でも、どちらも大切にできないこともある。 今回のDeep Relaxでは、陰ヨガで心身のこわばりをほぐし、集中力を高めたあとに、食べる瞑想を。 視覚、味覚、嗅覚、触覚、聴覚、身体感覚、内蔵感覚、心の動きを観察しながら、食べ...
2018年3月31日


新年快楽! 1,2月の予定(大阪、神戸)
あけましておめでとうございます。 年が明けて、もう8日が経ちました。 2018年はこんな一年にしたい、と心に決めた方もいるでしょうか。 わたしは年末年始は、昨年に続いて二度目の半断食瞑想ヨガ合宿に参加してきました(小田原と熱海の間くらいにあります)。...
2018年1月8日


秋は乾燥に注意
すっかり秋も深まってきました。 秋は空気が乾燥して、身体の潤いが不足する季節です。 秋に起きがちな身体の不調としては、肺や気管支のトラブル、粘膜(口、鼻、目など)部分の乾燥、皮膚、髪の乾燥、便秘、などなどがあります。 秋は、身体に潤いをもたらすものをぜひ食べましょう。...
2017年10月28日


【神戸】陰ヨガと食べる瞑想(11/3)
満たす、潤す、修復する。 陰ヨガとは、ひとつのポーズを数分間保ち、身体の深部をじっくりとひらいていく、静かで受容的なヨガです。 身体に起きていることと同時に、心に起きていることをも受けとめていく瞑想的な時間。 陰ヨガで心と身体の状態への気づきを高めたあとは、食べる...
2017年10月15日


【陰ヨガと食べる瞑想レシピ on Sep 1st at Space わに(神戸元町)】
今年一番の新米が手に入ります!やったー!」 熊本県産特別栽培米こしひかり。」 精米したてで炊きますよ! うー、よだれ出そう。 それに合わせて今回は和食にします。 和風アクアパッツァ。 そして、ゴーヤとタコの自家製梅味噌和え。などなど。 デザートは白キクラゲのジュレ。...
2017年8月26日


ヨガと食のスローな午後 〜夏の過ごし方〜(大阪、8.6(日))
<7/22現在、定員いっぱいとなりました。お申込ありがとうございます。これ以降はキャンセル待ちとなります。ご了承ください。> 誰にでもできるやさしいヨガで、心身をほぐしたあと、 身体をいたわる美味しいお料理を味わう。 ほっこり、ゆったりとした時間です。 ...
2017年7月23日


〔神戸〕陰陽ヨガと食べる瞑想(第八夜)
稲の苗と空の写真を見つけました。 季節がめぐって、秋には稲穂が実る。 毎日、当たり前のようにお米を食べているけど、お米をつくるのって一年がかりなんだなあ。 食べものはどこから来るのか。 わたしの目の前に来るまでに、どれだけの人の手を経てきたのか。 ...
2017年6月14日


陰ヨガ&呼吸法 Yin Yoga & Pranayama(大阪)
潤す、満たす、修復する。 陰ヨガとは、ひとつのポーズを数分間保ちつづける、静的、受容的なヨガです。 身体の深部と心の内側にじっくりと働きかけていきます。 6月と7月は、呼吸法と合わせて行います。 呼吸は心と身体のかけはし。自然治癒力を高める効果もあるといわれています...
2017年6月7日


大阪・神崎川で陰ヨガと食べる瞑想(5/11)
3月からはじめた「Yin Yoga With... 陰ヨガと五つの夜」もいよいよ最終回を迎えます! これまで、呼吸法、ヨガニードラ、エッセンスワーク、瞑想とのコンビネーションをしてきましたが、最後は「食べる瞑想」です。 目をつぶって食べるの? 寝ながら食べるの?...
2017年5月6日


雪塩やハチミツで育てた大嶋さん米(神戸、食べる瞑想5/5)
明後日、5月5日の陰陽ヨーガと食べる瞑想では、こちらのお米を使うことにしました。 お米やさんで、冷めてもおいしい無農薬のものは、と聞いておすすめしてもらったものです。 「国産の蜂蜜や鰹節エキス、沖縄産の天然雪塩をたんぼに散布する独自の有機農法で育てたミルキークイーン。...
2017年5月3日


大阪・神崎川で「陰ヨガと食べる瞑想」を。
食べるって 一日に何度も、毎日することだけど、 それだけに心を置いてすることは、ほとんどない。 食べる瞑想は 素材を五感の全てで味わい、 それがどのようにして、ここに表れたのかを想い、 自分は、なぜ食べるのかを考える。 などなど、 ...
2017年4月29日


Yin Yoga With...(陰ヨガと五つの夜)(大阪、コミュニティファシリテーション研究所)
去年一年は陰ヨガを学び、実践する一年でした。 潤す、満たす、修復する。 自分の内側に沈んでいって たゆたうような どこまでも深く降りていくような 静かで落ち着いた世界。 わたしにとって陰ヨガがもたらしてくれるものは、とても大きな世界です。...
2017年2月7日


何を食べるか、どのように食べるか。どっちも大切。そしてどっちも大切にできないこともある。
「本当に注意を払っていると、他の人の貢献がよく分かる。」 12月2日に、「陰陽ヨーガと食べる瞑想」の会を開きました。 旬の食材を使って食べる瞑想のメニューを考え、試作することが目下の楽しみ。 今回は、旬のかぶ、根菜(人参、ごぼう、里芋)などを中心に組み立ててみる。...
2016年12月3日


8月の深聴夜。(大阪市、コミュニティファシリテーション研究所)
パソコンが熱い。。。 大丈夫でしょうか。 もう二週間後になってしまいましたが、8月の深聴夜のお知らせです。 この写真、好きなんですよネ。 去年の9月の深聴夜での、ヨガとボディワークのあと、相手を深く聴くプラクティスのワンシーン。...
2016年8月10日


Yoga の陰と陽
Yogaのなかにも、陰と陽がある。 「陰ヨガ」というものがあるとは知っていたけれど、以前はあまり興味を持っていませんでした。 アーサナ(ポーズ)に関しては、身体を気持ちよく動かして汗をかくことのほうを好んでいたので、じーっと動かない「陰ヨガ」を理解することができなかったので...
2016年5月1日


陰ヨガを妙心寺で。
よく食べ、よく学び、よく寝転び、の8日間。 食べる量は普段の倍くらいだったかも。お米がおいしかったなあ〜。 毎日始発で通い、睡眠時間は5時間くらいだったけど(普段は睡眠7時間を切ると不調)、ほとんど疲れが出なかったのは、陰ヨガで身体が整えられて、リラックスできていたことと、...
2016年3月31日
bottom of page