top of page
検索


ビオダンサのこと・踊るのは好きなんだけと人に見られるのは・・・(大阪・谷4にて)
踊るのは好きなんだけど、人に見られるのは苦手。。。 自意識過剰!? 2才でモダンバレエを習い始めて、4才で「恥ずかしい」と言ってバレエをやめたというわたし。 「2才で出たバレエの発表会では、周りの子よりワンテンポ遅れてたんだよ」、と言われたことを覚えてる(大人としてはそれが...
2017年6月14日


〔神戸〕陰陽ヨガと食べる瞑想(第八夜)
稲の苗と空の写真を見つけました。 季節がめぐって、秋には稲穂が実る。 毎日、当たり前のようにお米を食べているけど、お米をつくるのって一年がかりなんだなあ。 食べものはどこから来るのか。 わたしの目の前に来るまでに、どれだけの人の手を経てきたのか。 ...
2017年6月14日


陰陽ヨガ(大阪)
身体を気持ちよく動かして、筋力をつける“陽”のポーズと、 ゆったりとリラックスしながら、柔軟性を高める“陰”のポーズの 二つの異なるアプローチによって、動と静の両方を楽しみ、心と身体にやさしいまなざしを向けるヨーガの時間です。 ...
2017年6月7日


陰ヨガ&呼吸法 Yin Yoga & Pranayama(大阪)
潤す、満たす、修復する。 陰ヨガとは、ひとつのポーズを数分間保ちつづける、静的、受容的なヨガです。 身体の深部と心の内側にじっくりと働きかけていきます。 6月と7月は、呼吸法と合わせて行います。 呼吸は心と身体のかけはし。自然治癒力を高める効果もあるといわれています...
2017年6月7日


大阪・四天王寺夕日丘「オーガニックバザール」@エコスペースゆうさん
このところ、お世話になっている大阪は四天王寺夕日丘、四天王寺さんの裏にあるエコスペースゆうさん。 https://www.facebook.com/ecospaceyou/ 食べる瞑想のための有機野菜をいただいています。 オーガニックバザールでは...
2017年5月18日


大阪・神崎川で陰ヨガと食べる瞑想(5/11)
3月からはじめた「Yin Yoga With... 陰ヨガと五つの夜」もいよいよ最終回を迎えます! これまで、呼吸法、ヨガニードラ、エッセンスワーク、瞑想とのコンビネーションをしてきましたが、最後は「食べる瞑想」です。 目をつぶって食べるの? 寝ながら食べるの?...
2017年5月6日


ビオダンサ 希望と共に歩く(大阪、6/3(土)
一年半ほど前に出会ったビオダンサ。 とても丁寧で、押し付けようとしたりせず、参加者を尊重するファシリテーションで 普段、自分を表現することがなかなかできないわたしも、 自然に自分の内側に向かっていき、それを表すことができた、とても貴重な時間でした。...
2017年5月3日


雪塩やハチミツで育てた大嶋さん米(神戸、食べる瞑想5/5)
明後日、5月5日の陰陽ヨーガと食べる瞑想では、こちらのお米を使うことにしました。 お米やさんで、冷めてもおいしい無農薬のものは、と聞いておすすめしてもらったものです。 「国産の蜂蜜や鰹節エキス、沖縄産の天然雪塩をたんぼに散布する独自の有機農法で育てたミルキークイーン。...
2017年5月3日


大阪・谷4でビオダンサ
ビオダンサ。命の踊り、ムーブメント。 ただそうあることをそのまま尊重してくれることの安心。 一年以上前のビオダンサ初体験は、自分を表現することがあまり得意でないわたしにとってもとても心地よく、自分を感じ、それを表すことのできた時間でした。...
2017年4月30日


大阪・神崎川で「陰ヨガと食べる瞑想」を。
食べるって 一日に何度も、毎日することだけど、 それだけに心を置いてすることは、ほとんどない。 食べる瞑想は 素材を五感の全てで味わい、 それがどのようにして、ここに表れたのかを想い、 自分は、なぜ食べるのかを考える。 などなど、 ...
2017年4月29日


大阪・空堀にてアフリカの仮面を想う
西アフリカにいた当時、身近にあったダンスや音楽。 ダンスも、音楽も、自分のなかのドリーミングが現れたもの。 それは、場所や時代からの影響は免れない。 自分の表現とはいっても、それも共同体のみる大きな夢のなかの一部なのだろう。 アフリカの仮面は、儀式のなかで踊る。 ...
2017年4月29日


泣くということ
泣くことも、笑うことも 他にどうしようもないときに、人間がすることだ。 といったのはカート・ヴォネガット。だったと思う。 (こないだどうも酔っぱらって、ヴォネガットがどれだけ素晴らしいかを主張する、めんどくさい人になってたらしいのだけど全然覚えていない。というほど飲んだの...
2017年4月22日


ハリラ モロッコのひよこ豆のスープ(神戸、スペースわに)
来週金曜夜は、ヨーガと食べる瞑想。 このところ、滋養と食べごたえのあるスープをテーマにしています。 12月はオリジナルのスープ、かぶとお出汁のポタージュ、松山揚げ入り。 2月は、台湾の薬膳スープ、麻油鶏をお出ししました。 4月は、モロッコ料理です。 ...
2017年4月2日


バレンタイン・パワーフード(?)
ここ数年、バレンタインにはオランジェットをつくっていました。 オレンジピールと苦めのチョコレートの組み合わせがたまらなくて、、、。 ただ、あれ恐ろしいほどの白砂糖を使ってたんですよね。 白砂糖はすっきりとした甘みが出るから、お菓子づくりによく使われています。...
2017年2月13日


Yin Yoga With...(陰ヨガと五つの夜)(大阪、コミュニティファシリテーション研究所)
去年一年は陰ヨガを学び、実践する一年でした。 潤す、満たす、修復する。 自分の内側に沈んでいって たゆたうような どこまでも深く降りていくような 静かで落ち着いた世界。 わたしにとって陰ヨガがもたらしてくれるものは、とても大きな世界です。...
2017年2月7日


ふだん、何気なくしていることに(神戸、スペースわににて、陰陽ヨーガと食べる瞑想)
ふだん何気なくしていることに、自分が現れている。 食べる、という誰にとっても日常的な行為だからこそ、自然に普段の自分との比較が起きてくる。 今回の「陰陽ヨーガと食べる瞑想」は、ご縁あって知ったエコスペースゆうさんの有機野菜、卵、3年物の梅干しを使わせて頂きました。大阪・四天...
2017年2月6日


断食をしてみました(その1)
2017年が始まって、もう10日あまりになりますね。 みなさんは、どんな年の始まりを過ごしていらっしゃいますか? わたしは、この年末年始に4泊5日の断食合宿に参加しました。 といっても、実はぜひとも断食をしたい!と思っていたわけではなく...
2017年1月10日


東海道品川宿
テケテンツクストツクテンツクツ このところ馴染みの品川宿にいたら、朝から太鼓の音が聴こえてきた。 音に呼ばれて近づいてみると、道ばたでおじいさんが太鼓を叩いている。太鼓が3つ並ぶ台を置いて、叩き手がひとり、笛がひとり。 ...
2017年1月3日


あたたまる。
麻油鶏、という台湾のスープをひっさーしぶりにつくりました。 週末は、東京で懐かしい友のおうちにお邪魔しました。 外に食べにいくよりも、おうちでなんかつくろ、と。 とっても寒い夜だから、あったまりたいな〜、と思い出したのが麻油鶏。 これ、けっこうすごいスープなんです。...
2016年12月20日


何を食べるか、どのように食べるか。どっちも大切。そしてどっちも大切にできないこともある。
「本当に注意を払っていると、他の人の貢献がよく分かる。」 12月2日に、「陰陽ヨーガと食べる瞑想」の会を開きました。 旬の食材を使って食べる瞑想のメニューを考え、試作することが目下の楽しみ。 今回は、旬のかぶ、根菜(人参、ごぼう、里芋)などを中心に組み立ててみる。...
2016年12月3日
bottom of page