top of page

東海道品川宿

  • yoga-dialogue
  • 2017年1月3日
  • 読了時間: 3分

テケテンツクストツクテンツクツ このところ馴染みの品川宿にいたら、朝から太鼓の音が聴こえてきた。

音に呼ばれて近づいてみると、道ばたでおじいさんが太鼓を叩いている。太鼓が3つ並ぶ台を置いて、叩き手がひとり、笛がひとり。 お正月からお囃子を生で聴けるなんて、ちょっとラッキー。お気に入りのカフェ、Kaidoが開くまで少し聴いていこうかしら、と道の向かいのベンチに座る。 太鼓と笛の音を聴きながら、ぽかぽか朝日にあたってうっとりしていると、笛のおじさんが近づいてきて、いろいろ教えてくれる。 お囃子の曲というのは、ぶっこみ、というのから始まって、いくつかのパートがある(忘れた)。太鼓はお客さんの様子を見て、次のパートに移っていく。笛は太鼓を見て聴いて合わせる。盛り上がっていればどんどん太鼓が笛を煽る。太鼓が指揮者のようなものだと。笛が一番大変、と3回くらい言った。 すると、太鼓のおじいさんも近づいてきて世間話をしだす。 ここの山車を出すなっていう馬鹿がいるんだよ、こっちのがでかいからってしがんで(ひがんで)やがる。そんな馬鹿野郎とはつきあわねえってんだ。 と、威勢のいい江戸っ子ぶり。その語り口は味わい深くて、まるで落語を聴いているみたい。落語のしゃべりは誇張でもなんでもなく、ほんとにこういう人がいてそれを真似ているのか、と感動。おじいさんは口が悪いのだけど、ほれぼれと聴いてしまう。 そのうち、「ちょいとやってみるか。」と太鼓を叩かせてくれることに。 目をつぶってみな。歌を覚えるんだよ。 テケテンツクストツクテンツクツ、テケテンツクストツクテンツクツ。 (ツクストからはバチを)押さえるんだよ。鳴っちゃうから。 なんとか口太鼓を覚えて叩いてみる。しばらくすると、パッとわたしのバチをおじいさんが自分のバチで制して止める。 速くなるだろ、叩いてると走っちゃうんだよ。だから歌いながらやるんだ。 テケテンツクストツクテンツクツ、、、。 あんた覚えたね。合格。 太鼓やる人がいねえからどんどん減ってるんだよ。太鼓やりたいかい?あんた東京来た時に教えてやるよ。 と、電話番号をおしえてくれる。番号の88はパッパ、81はハイ、だって。 はい、じゃあな! と、別れ際もあっさりあざやか。うーん、格好いいなあ。 日頃からこんなしゃべりをする人は、もういなくなってしまうのかしらん。 落語のなかだけに生き残っていくのかもしれないなあ、なんて思うと少しさみしい。 結局カフェには行かず、2時間近くお囃子にひたってしまった。 素敵な偶然に出会えた朝。 こいつぁ、年の初めから調子がいいやあ。 って、エセ江戸っ子弁がしばらく脳内をかけめぐる。 6月は品川で大きなお祭りがあるみたい。そのころ、また来れるといいな。 なんていうお正月の朝でした。 あけましておめでとうございます。


 
 
 

© 2016 Rie Ishikawa

bottom of page